FOLLOW US

UPDATE|2014/11/17

文芸アイドル・西田藍が読み解く『まーどぅー本』ハロプロ特有の箱庭感がもたらす幸福とは?

今、1冊のインタビュー集が注目されている。『まーちゃんくどぅーのハロプロ先輩探訪団』と名づけられたこの単行本は、モーニング娘。’14の佐藤優樹さんと工藤遥さんがハロー!プロジェクト(以下、ハロプロと略)の先輩たちにインタビューを敢行していく内容。ファンの間で大きな評判を呼び、タレント本としては異例のロングセラーを記録しているのだ。

天真爛漫で自由奔放な佐藤優樹(撮影/高橋定敬)

「道重さんが、バラエティ番組などハロプロ外部の仕事をこなすことで初めて〝自分たちは世間一般には知られていない存在なんだ〟と気づいたエピソードは有名ですよね。その感覚は、いまだに変わってないと思うんです。私は真野ちゃんも大好きなんですけど、正直言ってハロプロ時代の真野ちゃんは、世間から見るとそこまで知名度がある女優でもなかった。でも、桜の園の中では違うんです。すごく活躍している、キラキラ輝く憧れの先輩。その宝塚みたいな閉ざされた感覚が、キュンとくるんですよね」

 その〝桜の園〟感が一番色濃く反映されるのは、工藤さんが同書の中で「自分はハロプロエッグの出身である」と何度も声高に主張するところだ。工藤さんがデビューした頃、すでにAKB48やももいろクローバーZは台頭していた。ハロプロが女性アイドル界で寡占状態にあった時代ならいざ知らず、ハロプロの研修生組織に在籍していた過去をなぜそこまで誇りに思うのか? しかも、すでに自分がモーニング娘。のメンバーになっているにもかかわらず。このへんが世間一般の感覚からすると、ハロプロの特殊性に映るはずだと西田さんは解説する。

エッグ出身である誇りを隠さない工藤遥(撮影/高橋定敬)

「前後の文脈を知らずにハロプロという特殊な世界を見ると、最初はびっくりすると思うんですよ。そのへんは本当に宝塚と似ている。宝塚もハロプロ同様、楽しむ上である程度のリテラシーが求められますから。AKB48が出てきた頃は、あざとい衣装が衝撃を与えましたよね。下着や水着で歌ったりして。ところが、それすらも露出を重ねるうちにお茶の間に溶け込んでしまい、いまや日常の風景と化した。AKB48と比べると、ハロプロはまだまだ世間に溶け込んでいない部分があるんです」

 ハロプロの一員であることを確固たるアイデンティティーとする工藤さんとは対照的に、佐藤さんは先輩たちの名前を覚えることすら四苦八苦していた。これについて、自身も人の名前を覚えるのが苦手な西田さんは大いに共感したという。

「℃-uteの(萩原)舞ちゃんが、〝好きで入ったんだから、名前を知っているのなんて当たり前〟って感じのことを言うんですよ。だけど、まーちゃん(佐藤優樹)は日本の芸能界とかを知らないで育った子ですからね。〝そうだよね。好きかもだけど、わからなくなっちゃうよね。人数もいっぱいいるしね〟って気持ちに私はなっちゃうんです。まーちゃんに対しては、もう親とか保母さんみたいな目線(笑)。でも、その点はくどぅー(工藤遥)よりもまーちゃんのほうが世間一般の感覚に近いのかもしれませんよ」

 西田さんによると、2人は仕事をこなす芸能人としての立ち位置と、リアルな中学生としてのバランス感覚が抜群なのだという。おそらく、これは狙ってできるものではないだろう。

「突き詰めて考えると、アイドルを楽しむという行為は、〝大人たちによって作られた子供の世界〟を楽しむということになるかと思います。100%子供のままの姿だったら、それは芸能や興行として機能しないはずですし。だけど一方で、多少は素の部分が見えないとファンは満足しないんですよ。大人によって完璧にコントロールされているパッケージだけでは、納得できないというか……。もちろん、そのへんは事務所サイドもわかっているはずだし、だからこそ、ある程度は自由度を与えていると思うんですよね」

 中学1年生の頃から、地元でモデルとして活躍していた西田さん。「モデルとタレントでは全然違う部分がある」と前置きしながらも、「それでも当時は中1なりに、そつなく仕事をこなそうと必死だった」と述懐する。大人に混じって仕事をこなす以上、悪目立ちしないように最大限の注意を払っていたというわけだ。そんな西田さんからすると、常に自分の色を出し続ける佐藤さんに対しては、共感を通り越して憧れの感情すら覚えるという。

「たいした胆力だと思いますよ、まーちゃんは。ここまでマイペースなのは、よほど根性が座っていないと無理。ちょっと真似できないレベルです。普通はどんなに個性豊かなキャラクターを持っていても、注意されたりしているうちにオドオドしたりとか萎縮するものですからね。ただ、まーちゃんの自分を強く打ち出すという部分は、表現者としては圧倒的に正しい。また、こういう子をグループの一員として加えたスタッフも本当にすごいと思いますね。よその事務所だったら、アウトかもしれない。で、そんなまーちゃんが、あとがきでくどぅーに言うんですよ。“自分を抑えているように見えるけど、我慢しないでいいんだよ”って。私、あそこが好き。最大の萌えポイントですね(笑)」

道重さゆみのアドバイスが〝的確すぎる〟

 連載が始まった当時、2人は中学生になったばかりだった。2人の成長物語という側面も、同書の大きな特徴のひとつ。これについて西田さんは、「まるで道徳の教科書みたい」と感じたという。つまり「まーちゃんは、またひとつ大人になりました」「全員でモーニング娘。なんだなと、くどぅーは改めて気づきました」といった調子ある。また先輩・後輩の上下関係についても、非常に道徳の授業的であると指摘する。

「実は芸能界って年功序列とは程遠い世界なんですよ。若手がベテランより売れるということが、簡単に起こりますしね。だけどハロプロという箱庭の中では、ちゃんと先輩・後輩の秩序が保たれているじゃないですか。後輩は先輩を心からリスペクトしているし、先輩は後輩の面倒を親身になって見ている。すごく人間関係がきちんとしているし、お互いに高め合っている。そこは私がハロプロを好きな大きな理由なんです。私自身は先輩・後輩の関係とか集団行動が苦手だったけど、こういう上下関係は素敵だなって思います」

 そもそも、なぜハロプロ内部では後輩が先輩を強烈に慕うようになるのか? その理由について西田さんは、「ハロプロは実力主義だから」と冷静に分析する。売れているかどうかという観点のほかに、きちんとパフォーマンスができるのかという点が重要視されるからだ。グループ加入後もみっちり練習を積ませるハロプロでは、1年も経てば明確に実力が身につく仕組みになっている。特に上から命令されることがなくても、実力が上の先輩たちを自然に敬うようになるというわけである。

連載を通じて成長を見せた2人。今後の活躍が大いに期待できる!(撮影/高橋定敬)

「成長という意味では、2人とも成長期の女の子だけに、急激に変化する容姿への悩みも大きいと思います。この本の中でも、特にまーちゃんは太ったとか痩せたとかをものすごく気にしていますよね。中高生……特に15歳前後の年齢っていうのは、本当にぽっちゃりしがちなんです。食欲に歯止めがかからず、食べたあとで猛烈に後悔したりする。ハロプロの先輩たちは、2人に対して繰り返し言いますよね。“今はダイエットなんて気にする必要はない”って。まったくその通りだし、すごく正しいことを言っているんですけど、それでもやっぱり気になっちゃうはずなんです。人に見られる仕事でもありますし。私自身、当時は自分が太ったことに耐えられなくて、外に出かけるときも帽子とマスクをしていたくらいですからね」

 佐藤さんが、卒業した先輩・田中れいなさんに憧れているのは有名な話。その影響もあってか、佐藤さんは髪を染めたがっているのだが、同時に躊躇もしているという場面が同書の中では頻出する。この現象もまた、西田さんによればアイドルという職業の本質を衝いているという。

「一度でも染めて茶髪にしてしまったら、純粋な黒髪キャラとしてはファンの人から認められなくなる。もう戻れないんですよ。これは一般的な感覚からするとピンとこないかもしれないけど、アイドルだったら絶対に悩むポイントなんです。子役出身の女優さんとか声優さんに対して、ファンの人っていうのは黒髪のイメージを求めがちですよね。それと似たようなことがアイドルにも言える。要するに、黒髪好きのファンを手放すという決断ですから。ただし、他のメンバーと違う髪にして個性を出したいという考えもあるだろうし、モー娘。自体、過去を振り返っても茶髪が許容されてきた歴史がある。なので、その狭間でまーちゃんは悩んでいると思うんですよね。そのへん、まーちゃんはファンの人の思いも敏感に感じ取っているはずです」

 一方、工藤さんの変化についてはどうなのか? 西田さんは今年10月1日に行われたモーニング娘。’14の日本武道館公演を観て、工藤さんに惚れ直したという。同コンサートのMCで工藤さんは「12期は、みんな可愛いです。私はナルシストと言われているんですけど、これからはモーニング娘。のビジュアル担当としてやっていきます!」と力強く宣言。大きな波紋を呼んだ。

「やっぱり期待しちゃうんですよ、最近のくどぅーには。ビジュアル・メン、ナルシスト・キャラ……ポテンシャル的には、道重さんを継いでくれるんじゃないかという期待ですよね。誰がどう見ても絶対に可愛いんだから、〝私は可愛い〟って堂々と胸を張ってほしいんです。やっぱり女の子は自信がなくてウジウジしているよりも、〝可愛い私を見て!〟って堂々としているほうが共感できるに決まっていますからね。そして道重さんのように世の中の女の子を励ましてほしい」

 さて、西田さんといえば敬虔な道重さゆみ信者としても知られている。本書の中でも最大のクライマックスとされる「特別収録・その3 道重さゆみ編」をどう捉えたのか? 熱のこもった言葉が続く。

「道重さんの2人に対する接し方からして、もう慈愛に満ちていますよね。心に余裕があるし、本当に優しいお姉さんという感じ。また、2人に対するアドバイスが的確すぎて……。くどぅーに対して髪を伸ばしたほうがいいと意見したのは、私もずっとそう思っていたから、〝よくぞ言ってくれた!〟って思いました(笑)。結局、デビュー当時の道重さんは決して優等生キャラではなかったじゃないですか。だからこそ、問題児的な傾向がある2人のこともよくわかると思うんですよ。全部、自分が経てきていることだからこそ、言葉にも説得力がありますし」

 いよいよ卒業を目前に控え、ファンの間では道重さんの神格化が極限状態まで進んでいる。そうなった経緯を改めて振り返ってみると、やはり道重さんが自分を晒け出したことが非常に大きかった。具体的にはバラエティで暴れまくったり、ブログやラジオで泣き言を言ったりといった、モロの素顔を表に出す勇気。それはハロプロ的なアイドル観からは逸脱していたかもしれないが、結果的には世間を大きく巻き込んで、ハロプロの再ブレイクに寄与した。道重さんは賭けに勝ったのだ。

「〝自由に自分を出してほしい〟という道重さんの2人に対する言葉がすべてですよ。私の希望を言わせてもらえば、2人はこれからも道重さんの言葉を胸に刻んで生きてほしいな。そして卒業後も、ちょっとだけでいいから、まーどぅーの後ろに道重さんの面影を見ていたい。それが私の、ささやかな夢ですね。でも、それはほんのちょびっとだけでいいんです。やっぱりモーニング娘。は変わっていかなくちゃいけないし、道重さんも言っているように新生モーニング娘。に生まれかわらなくちゃいけないですから。いつまでも道重さんの影を追い続けることは、いちファンとしてもダメだと思うんですよね」

 最後に西田さんは同書を「ハロプロのファン以外の方にも、もっと言えばアイドルファン以外の方にも読んでほしい」と力説する。中でも、まーどぅー世代の中高生女子にとっては大人たちと違う読み方ができるはずだというのだ。

「大人目線でなく同年代の女の子からしたら、〝ずいぶんとしっかりしている2人だなぁ〟って感心すると思いますよ。それに、ためになる話も相当多いと思うんです。それこそ道徳の授業的に、思春期ならではのリアルな悩みも反映されていますし。それと、この本は何回かに分けて少しずつ読むほうがいいんじゃないかな。そっちのほうが、2人の成長がはっきりわかると思います。私自身も、まーどぅーの魅力に完全にハマりましたから」

 一部では〝アイドル本史上、最大の奇書〟とも評される同書。様々な解釈ができるという意味でも、語れる一冊なのは間違いないだろう。カリスマ・道重さゆみさんの卒業で盛り上がる今だからこそ、秋の夜長にまーどぅー本と洒落込みたいところだ。


西田藍(にしだ・あい)
1991年、熊本県出身。地元でのモデル活動を経て、2012年にミスIDに選出される。以後、各媒体での書評やエッセイを中心に活躍。読書傾向としては主にSFを好み、小説ではフィリップ・K・ディック、筒井康隆を筆頭に、トルーマン・カポーティ、フランツ・カフカ、林芙美子、津原泰水、伊藤計劃。漫画では吾妻ひでお、高橋葉介、高野文子などを好きな作家として挙げる。『ダ・ヴィンチ』誌の企画「私を救った本」ベスト5にてヴィクトール・フランクルやミヒャエル・エンデの著作に並べて『道重さゆみ写真集「20歳7月13日」』を第3位に挙げている。

RECOMMENDED おすすめの記事