FOLLOW US

UPDATE|2019/03/21

『大器晩成』『就活センセーション』中島卓偉1万2千字インタビュー「ハロプロっぽさとは何か?」


──「細かい要望」とは、どのレベルでしょうか?

中島 たとえばJuice=Juice『愛・愛・傘』のときは、「スウェーデンポップみたいなテイストで」というお題が与えられたんです。

──スウェーデンポップ!? カーディガンズとかですか?

中島 そうそう、クランベリーズとかね。というのも、スタッフも僕がそのへんが好きなことを知っていたので。そこから「メジャー7thをふんだんに使ってくれ。かといって、バラードではないんだ。踊れる感じは残してほしい」とか「アコギのストロークが常に鳴っている感じ」とか「大きな譜割りにしてくれ。テンポは大体これくらい」とか、どんどんアイディアを出してくるんですよ。その指示が、ものすごく細かい。ハロプロで仕事をしていて、大雑把な指示が飛んだということは1回たりともないです。

──はぁ……そこまで言われるんですね。でも、そのやり方ってスタッフ側も相当マニアックな音楽知識がないと指示出しできないじゃないですか。

中島 その通りです。ハロプロのスタッフと僕は会えば音楽の話しかしないような間柄なので、そのあたりは完全にディレクター陣を信用していますけど。でも、それはアレンジャーに対しても同じかな。僕はすごく信用しているし、資料とする音源をお互いに聴き合ったりもしますしね。

──卓偉さんの話を伺っていると、いわゆる職業作家と呼ばれるような人たちとは発想法が違う気がするんですよ。


中島 もちろん職業作家の方たちはリスペクトしていますし、僕も1人の作家として見られたいという希望はありますよ。自分自身では曲を量産できるタイプだと思っていますし。でも、だからと言って「これはあの人の次のシングル用に取っておいて……」とか計算できるタイプでもなくて。打ち合わせが終わったら、その都度、目の前の曲に全力投球するだけなんです。僕にはそういうやり方しかできないので。

──でも、卓偉さんの書く曲は振り幅がすごいですよね。ハードなロックと甘酸っぱいポップスを同じ人が書いたというのが不思議で。ソロで活動での楽曲とアイドルに提供する場合でも、だいぶイメージが異なりますし。

中島 そう言っていただけると、書いているほうとしてはうれしいです。ハロプロのディレクター陣っていうのは、僕に対して「アイドルっぽくしてくれ」とか「ハロプロのイメージで」とか一切言わないんですよ。つまり彼らも僕に対してアイドルっぽい要素を求めていないんじゃないですかね。「卓偉に頼むんだったら、ハロプロの王道っぽい要素以外のところで」っていうイメージ。ファッションでいうところの差し色みたいなもので。全体の中のアクセントとして、僕の曲を使いたいのかもしれない。だからこそ「ハロプロっぽさって何?」って改めて聞かれると、僕は答えに詰まっちゃうんです。ポップでキャッチーな曲を書こうと意識はしているけど、それ以外は特にこだわりもないもんな。

──特にアイドルに寄せて書いていないのに、ちゃんと耳障りのいいアイドルポップスとして仕上がっている。それはそれで、すごいことじゃないですか。

中島 だから、そこはアレンジャーさんたちのセンスと、ディレクター陣の細かい注文。ここが肝だと思うんですよ。僕、彼らの仕事ぶりを本当に心から尊敬していますから。自分が書いた曲がアレンジされることに「そうじゃねぇだろ!」って思わないのは、彼らを尊敬する気持ちがあるからなんです。
AUTHOR

小野田 衛


RECOMMENDED おすすめの記事