FOLLOW US

UPDATE|2019/03/21

『大器晩成』『就活センセーション』中島卓偉1万2千字インタビュー「ハロプロっぽさとは何か?」


──音楽に対して妥協を許さない姿勢は、今もハロプロでは変わらない?

中島 その姿勢だけは微塵も変わりませんね。「こんなもんでいいだろう」とは1ミリも考えていない。一般の方からしたら違いがほとんどわからないような音の細部まで、アレンジ段階で何度も何度もやり直していますから。これはアレンジとか音楽に限らない話だと思うけど、「こんなもんでいいだろう」とか考えている人は本当の意味で新しい表現を作れないですよ。僕が尊敬している先輩ミュージシャンも全員こだわりが強いというか、やることが細かいですもん。それは「完璧主義」っていうこととも少し違うんです。自分の中のピントというか、ハマるポイントというものが絶対的に存在していて、その点に関しては妥協を一切許さないんですよね。

──お言葉ですけど、いくら現場でキックの音にこだわり抜いても、コンビニの有線で流れたら誰も気づかないと思うんです。もっと言ってしまえば、「じゃあ、そのこだわりがあって売れるの?」という話になるでしょうし。


中島 ……これはねぇ、もうどうしようもないことなんですけど、ミュージシャンという人種の「業」という話になってくるんですよ。我々音楽に携わる人間っていうのは、一般の方に聴こえない音が聴こえてくるものなんですね。なぜなら絶対的に耳がいいから。だからトラックダウンしてLRで音がアウトプットされる段階で、「音がマスキングされていては困る!」って強く感じてしまうものなんです。マスキングというのは2つ以上の楽器の音が干渉し合って、その帯域のダイナミズムが失われる状態のことなんですけど。だからキックの音にもこだわっちゃうし、ベースのバランスも気になっちゃうんですよ。マスキングは音がドラムとピアノの2つだけであっても、楽器が100個あっても起こることでね。音楽ってバランスがものすごく大事だから、この歌詞を活かすためには、このサウンドじゃなくちゃいけない、このキックじゃないといけない……って、そういう話にどうしてもなっちゃうんです。

──すごい話ですね。その異常ともいえる細部へのこだわりが、ハロプロ流っていうことなのかもしれない。

中島 ハロプロとかアイドルとかいう前に、音楽家として自然にそうなっていくものなんです。僕自身、少しでもいい曲を書こうと毎回躍起になっているし、その都度その都度、全部を出し切るつもりでやっていますし。そこで「歌うのはアイドルだから」とか考え始めると、軸がブレてきますしね。ただ、その一方でこういう問題も次の段階では出てくる。音楽的に尖がったトラックを作っていくと、今度はパフォーマーのスキルも要求されることになるんですね。

──あぁ、わかるかもしれない。いわゆる「曲に演者が追いついていない」状態ですね。「もっと上手く歌ってくれたら……」と歯痒かったりすることも正直あります?

中島 それはないかな。今はレコーディング技術が進化しているから、身も蓋もないことを言えばピッチやリズムはある程度修正できますしね。
AUTHOR

小野田 衛


RECOMMENDED おすすめの記事