FOLLOW US

UPDATE|2023/01/07

「道案内で隣のホームにまで」山口女流二段が語る、藤井五冠・羽生九段の棋士としての魅力

山口恵梨子 撮影/松山勇樹

藤井聡太五冠と羽生善治九段という、将棋ファンならずとも名前を知る天才棋士同士のタイトル戦が1月8日から開幕する。この歴史的一戦を見届けたい将棋初心者に向けて、『将棋フォーカス』(NHK)でMCを務めるほか自身のYouTubeチャンネルで将棋普及に力を入れる山口恵梨子女流二段に、注目ポイントや普段の2人のエピソードを聞いた。

【写真5点】“攻める大和撫子”山口女流二段

──昨今「観る将」という将棋の楽しみ方もありますが、初心者の人がプロ棋士の対局を見る際、観戦のポイントなどはありますか。

山口 昔の将棋のテレビ番組ではどっちが勝っているか、ぱっと見では分からなかったじゃないですか。でも今はAIの進化により、画面に評価値が出るので、形勢が分かりやすくなったと思います。例外はありますが、プロ同士の対局だと70対30になると、ほとんど70の方が勝ちます。自分の応援している棋士の数字を見るだけでも楽しめるんじゃないでしょうか? あとは対局者の表情ですね。評価値で見ると負けている時でも自信があるような表情をする棋士もいます。その場合は、本人に勝ち筋が見えている場合もあります。

──表情と評価値で形勢判断できるんですね。

山口 それと、将棋の序盤と終盤にも注目ですね。序盤のゆったりした、まだ形勢に差がつかない時間帯と、終盤のどちらかが確実に形勢がいいという時間帯で、全然違う空気感を感じてほしいです。特に終盤の勝ち負けが決まるギリギリの戦いの場面ですね。例えば藤井先生の場合、終盤が強すぎて、終盤で優勢だとそのまま寄り切ってしまうので、終盤に入るちょっと手前くらいが一番面白いかも。だいたい2日目の午後3時頃が見どころですかね。棋士にも得意分野があり、序盤型と終盤型の棋士がいます。藤井先生はどの場面も強いんですが、特に終盤が強いですから。

──羽生九段も終盤型ですよね?

山口 そうですね。羽生先生も終盤で何度も逆転勝ちをされて、「羽生マジック」と言われていました。ただ、羽生先生は年齢を重ねるにつれ戦い方を変えていくと明言されているので、今はどちらかというとバランス型かもしれません。

──序盤は定跡通りのことも多いので、ほかの棋士の方も終盤型が多いのでしょうか?

山口 そうでもないですよ。藤井先生が終盤で強すぎるので、藤井先生に勝つためには、序中盤で差を付けなくては勝負にならないと序盤を研究する棋士が増えている印象です。

──1人の棋士の戦い方がほかの棋士の戦い方に影響を与えるということですね。山口さん自身はAIを研究などで使われているのでしょうか。

山口 私含め、ほとんどの棋士はAIを研究に使っていますね。メリットしかないので、ほぼ9割だと思います。将棋の研究の最前線はAIで、それをみんなで追いかけているという感じでしょうか。今の時代はAIが指し示す手をすべて理解した後でないと自分の将棋が作れないというか、強くなる上でAIでの研究はやるべきなんじゃないかなと思います。一方で、人間同士の将棋の魅力もありますよ。人と人の勝負は、時間や体力によってお互いがミスを犯すので、そこが面白いところなんだと思います。

──プロ棋士の対局にはドラマがありますよね。

山口 そうなんですよ! 精神的なものが対局中の棋士の表情に出るので、将棋が分からない方も対局者の姿だけでも見て楽しんでもらえるんじゃないでしょうか? 王将戦は囲碁将棋チャンネルで観戦できますし、今回はABEMAでペーパービュー、1月8日・9日の第1局はYouTubeで無料配信もされるのでぜひ!

CREDIT

取材・文/中村佳太 撮影/松山勇樹


RECOMMENDED おすすめの記事