FOLLOW US

UPDATE|2023/06/09

異色の“仮面ライダー本”著者に聞く、「庵野秀明監督の印象は180度変わりましたね」

『「仮面」に魅せられた男たち』(著・牧村康正/講談社


さて、そんな内田が作り上げた生田スタジオに対して「その魂は受け継ぎたいと思っている」と述べたのが『シン・仮面ライダー』を撮った庵野秀明監督である。『「仮面」に魅せられた男たち』の中で庵野は『仮面ライダー』という作品に対する熱い想いを吐露。彼のインタビューが収録されることによって、この本自体も単なる昔話ではなく、現代の令和ライダーや『シン・仮面ライダー』現象にまで繋がる結果となった。

「実を言うと、庵野さんはなかなか取材できないということで有名な方なんです。だけど今回は偶然が重なって、運よく応じていただけることになった。個人的には、庵野さんに密着したNHKのドキュメント番組を観たことがありましてね。その影響でひどく気難しい人なのかなと想像していたんだけど、実際はすごく真摯かつ丁寧に話をしてくれて、印象が180度変わりました(笑)」

一連の取材を通じて牧村が痛感したのは、『仮面ライダー』が次世代に与えた影響力だったという。庵野は言うに及ばず、『仮面ライダー』が数々のクリエーターを生み出した事実は作品のパワーがいかに絶大だったかを雄弁に物語っている。

「オタクと呼ばれる人たちの凄味は、もう世間も認めざるをえないと思う。というよりも彼らの特異性をもっと評価すべきなんですよ。もともとオタクという呼び方は蔑称で、そこには『社会的に生産性がない人種』というネガティブなニュアンスが込められていたわけです。だけど、本当にそうなのか。オタク文化がビッグビジネスに成長したことは誰もが知っている。

たとえば明治とか大正の時代だって、文学をマニアックに研究した人はいたわけですね。つまり文学オタクですよ。彼らは並外れた熱意で創作活動や評論活動を続けて、その結果、100年後には日本でも世界的な作家が出てきた。それを『生産性のない役立たず』と切り捨てるわけにはいかない。もちろん文学だけじゃなく、映画だってアニメだって音楽だって同じこと。歴史を振り返れば、ある時代、ある作品に熱狂した変わり者たちが、次により優れた新しい表現を生み出すということを繰り返してきたわけですから」

同書の中で牧村は、あえて「ファン」や「マニア」ではなく、「オタク」という呼び方を貫いている。それは、「子供番組」ではなく「ジャリ番」という呼び方にこだわったのと同様、自分なりのオタクに対する敬意なのだという。

【あわせて読む】これまでの「シン」シリーズとは一線を画す『シン・仮面ライダー』に見る庵野秀明の“こだわりと本質”

▽『「仮面」に魅せられた男たち』
著:牧村康正/講談社刊
Amazon
https://x.gd/B6NAj
AUTHOR

小野田 衛


RECOMMENDED おすすめの記事